
コロナウイルスが心配で外に出られないけど、子供が暇を持て余している・・・
友達とも遊べないので、ストレスがたまるんじゃないか。
何かいい時間の使い方はないかな・・・
今回はこんなお悩みに答えていきます。
本記事の内容
・ステイホームから来る子供のストレス
・ステイホームが差をつけるチャンス【今こそ勉強】
・ステイホームでできる家遊び【グッズ紹介】
ステイホームから来る子供のストレス
コロナウイルス感染が心配で、子供をステイホームせざるを得ない状況が続いていませんか?その期間を上手に過ごさないと、だんだんと悪い影響が出てくるかもしれません。
コロナブルーとは?
コロナブルーという言葉を聞いたことがあるでしょうか?
コロナブルーはコロナうつとも言われ、新型コロナウイルスの拡大によって引き起こされる心理的なストレスが原因で、精神に負担がかかっていることを指しており、テレビなどでもよく使われています。
・自分や家族が感染してしまうのではないかという不安
・仕事などへの影響に対する不安
・テレビなどを通して伝えられる新型コロナウイルスに対する漠然とした不安
このような不安が精神的に不安定な症状を引き起こし、うつ状態に進展してしまいます。
子供のストレスを放置してはいけない
子供のストレスを放置してはいけません。
特に、精神的にまだ未発達な子供にとっては、そのストレスが大きな影響を与える可能性があります。
本来、子供は外に出て動き回ったり、友達と家で遊んだりして楽しむことでストレスを発散しています。
しかし、そのどちらもできないような状況にあると、子供たちには目には見えないストレスがどんどんたまっていってしまいます。
ステイホーム期間の子供の過ごし方は超重要
ステイホーム期間の子供の過ごし方は本当に重要です。
この期間に、どのような時間を家で過ごせるかによって、その後の生活に大きく響いてくる可能性がありますので、決して甘くみてはいけません。
子供のステイホーム期間は、様々な方法を活用して乗り切りましょう。
ステイホームが差をつけるチャンス【今こそ勉強】
ステイホームこそ、学習面で友達と差をつけるチャンスです。
自宅で学習できる環境を整え、子どもを机に向かわせましょう。
自宅で英語学習を始めてみる
子供に英語を勉強させてみたいと考えているなら、ステイホーム期間は絶好のチャンスです。
自宅で子供が英語を勉強するなら、DMM英会話が圧倒的におすすめです。
塾に通うことなくネイティブの英語を楽しみながら学べること、また毎日1レッスン25分というスケジュール設定が、負担なく続けられる大きなポイントです。
家にいると家族以外と会話することが少なくなり、それだけでもかなりストレスがたまりますが、DMM英会話で話をすることで、英語力を身に付けつつ、ストレスも抑えられるという好循環が起こります。
DMM英会話の体験談については、下の記事を参考にしてください。
自宅で子供が遊びながら学ぶ最強ツール【プログラミング】
子供が自宅にいる時ほど、チャレンジする価値があるのがプログラミング学習です。
なぜ子供がプログラミングを勉強する必要があるのかは【無料あり】小学生におすすめのプログラミング学習についてで詳しく解説していますので、よかったら読んでみてください。
これから大人になる子供にとって、プログラミングは必須のスキルになります。
子供にプログラミングを学習させようか迷っている人は、とりあえずステイホーム期間中にチャレンジさせて見るのがおすすめです。何事もまず初めてみること。
おすすめは下の4つです。
① Tech Kids Online Coaching
サイバーエージェントグループが運営するオンライン教室。クオリティは間違いないです。
② D-SCHOOLオンライン
マインクラフトを使ってプログラミングを行います。英語を一緒に学べるコースも魅力。
③ TECH ACADEMYジュニア
ScratchやJavaScriptを使ったプログラミングやゲームアプリ製作が学べます。無料あり。
④ Udemy
15万以上のコンテンツが学べるオンラインサイト。買い切りができるのもおすすめ。
合わないと思ったら無料体験期間中に解約すれば費用も掛からないので、まずはやって見るのがおすすめ。ちなみに、Tech Academyジュニアの体験談は下記の記事を参考にどうぞ。
ステイホームでできる最強の家遊び【グッズ紹介】
ステイホーム期間中はしっかり勉強しつつ、息抜きのために遊びたいですよね。そんな時に活躍する、最強の家遊びグッズを紹介します。
家遊びにおすすめなチェス
家遊びでおすすめしたい最強のグッズは【チェス】です。
チェスはご存知の通り戦略型ゲームなので、かなり頭を使います。
実際、チェスが義務教育に取り入れられている国もあり、アメリカの権威ある経済新聞であるウォールストリートジャーナルでもチェスをすることによって得られる様々な効果について触れられています。
チェス自体はそれほど高くなく、目も悪くならないし、家遊びとしてはかなりおすすめできます。将棋などもいいですが、将来外国人とも一緒に楽しめるのはチェスです。
ステイホームでチェスを始めてみることをおすすめします。
ステイホームの息抜きはマンガで
小学生の子供が息抜きをする時に最も手軽な方法は、マンガ を読むことです。
iPadなどでゲームアプリをさせていれば息抜きにはなりますが、インターネットにつながっていると子供が何をしているかわからないので不安になったりしませんか?
マンガはそういった意味では、なんの不安もなく子供に与えることができます。小学生におすすめなのは東大生の多くが小学生時代に読んでいたとされる「日本の歴史シリーズ」や最近話題の「サバイバルシリーズ」がおすすめです。
他にも、普及の名作であるワンピースや世界中で愛されてるNARUTOなんかもおすすめです。マンガは難しい本とは違って読みやすく、また友情、愛、生命倫理など大切なことを学べるものがたくさんあります。息抜きにしつつ、たくさんの学びもあるのでおすすめです。
家キャンプを楽しもう
ステイホーム期間の子供の最高の息抜きになるのは、家キャンプです。
外に出て遊ぶことが楽しい子供たちにとって、家にずっといると、たとえゲームをしていてもストレスがたまってしまいます。
そんな時におすすめなのが家でのキャンプです。自宅に庭があるならば、できる範囲でバーベキューをしたり、テントを張ってみるだけでもいつもと違う非日常が味わえます。
子供にとっては、そのキャンプ体験自体が思い出に残る物になりますし、親が自分のために工夫してくれていることもしっかりと感じとることができます。
家キャンプは大人にとっても楽しい体験になること間違いなしなので、これをきっかけにやってみてはいかがでしょうか?
本記事を参考にして、子供達と毎日を楽しく過ごしていきましょう!