
学校でプログラミング学習が始まるって聞いたけど、子供がついていけるか心配。
小学生の子供にプログラミングの習い事をさせるべきか悩んでいる。
プログラミングをまずは無料で体験させてみたい。
本記事では、こんなお悩みに答えます。
小学生におすすめのプログラミング学習について
小学生におすすめのプログラミング学習について解説していきますが、そもそもなぜ小学生からプログラミングを始める必要があるのでしょうか?
ここではまず、そんな疑問に答えていきます。
なぜ小学生がプログラミング学習なのか
なぜ小学生がプログラミング学習なのか?
それは、2020年度から小学校でプログラミング学習が必修になったからです。
ではなぜ、プログラミング学習が必修になったかというと、大きく以下の2つの理由からです。
理由①:子どもたちの論理的思考力を育成するため
理由②:子どもたちの可能性を広げるため
子どもたちも日常的にコンピューターやタブレットを使って検索や動画視聴をしていますが、その仕組みを理解している子はほとんどいません。
学校では、コンピューターの仕組みについて学習しながら、「コンピューターを主体的に動かす」ための論理的思考力を養うというねらいがあります。
また、プログラミングを含む、コンピュータースキルを養っていくことで、SEやWebデザイナー、アプリ開発やデータサイエンティストやロボットなど将来的な職業選択の幅を広げることにつなげたいという理由もあります。
2030年にはIT人材が79万人も不足すると言われています。
こういった予測からも、小学生の頃から子供にプログラミング学習させることはかなり意味があるのではと考えられています。
プログラミングは中学校から本格的に始まる
プログラミングの学習は小学校から必修になりましたが、中学校ではさらに踏みこんだ内容を学習します。
プログラミング学習の流れ
小学校:コンピューターの基礎を学ぶ(タイピングやビジュアルプログラミング)
中学校:プログラムの制作や動作確認、評価、修正などを行う
高等学校:小中で学んだことを土台に、情報活用能力をさらに深める
小学校ではビジュアルプログラミングやアンプラグド(コンピューターにつながっていない状態で行われる学習方法)で、論理的な思考の土台を作ります。
そのうえで、中学校では実際にプログラムを作ったり、それを改善しながら生活や社会の問題を解決する活動を行うとされています。
つまり、小学校の段階である程度プログラミングに慣れておくことで、中学校の授業でもスムーズに学習を行うことができ、よりレベルの高い課題にもチャレンジできるでしょう。
逆に、小学校の時にプログラミングにあまり触れていないと、中学校でかなり苦労してしまうかもしれません。
中学校では部活なども始まりますから、子供自身に余裕をもたす意味でもプログラミングを習わせる事は大きな意味があるでしょう。英語の習い事を考えると、想像しやすいかもしれませんね。
小学校のプログラミング学習だけでOKなのか
小学校でもプログラミング学習が始まりますが、それだけでOKなのでしょうか?
答えはNOです。
それは下の理由からです。
①:プログラミングを小学校でどのように行えばいいのかが先生がわかっていない
②:プログラミングを十分に行える環境が整っていない
③:プログラミングを専門的に教えることができる先生がいない
そもそも、小学校でプログラミング学習が必修にはなったものの、教科としてプログラミングが設定されたわけではありません。
つまり、教科書もなければ行う時間も各学校に委ねられているので、その質も学校によってばらばらです。
また、多くの学校で1人1台の端末やパソコンなどの環境が整っていません。※2019年度で5人に1台(全国平均)
パソコンはあるけれど、かなり古くて動きが重すぎるなどの現実もあります。
さらに、小学校の先生は元々プログラミングの知識が求められる試験に合格したわけではないので、専門知識がある教員は当然少なく、ゲストティーチャーを招く予算もありません。
こういった状況から考えても、小学校とは別に、家庭や習い事でプログラミング学習にふれさせることが必要であるといえるのではないでしょうか。
小学生のプログラミング学習の手順【おすすめ】
小学生の子供にプログラミングを学ばせたい場合、どのように学習させたら良いのでしょうか。
手順を解説します。
手順①:ビジュアルプログラミングの基礎
小学生の子供たちがプログラミングを始める時に最も重要なこと、それは「楽しいと思えるかどうか」です。
そこでおすすめの学習方法が【ビジュアルプログラミング】です。
ビジュアルプログラミングは、ブロックを動かしながらプログラミングを行う学習方法です。
プログラミングといえば難しいコードを書いて・・・というイメージがあるかもしれませんが、この学習方法は一切コードなどを書く必要がなく、子供たちも楽しみながらプログラミングを行うことができます。
手順②:ビジュアルプログラミングの応用
ビジュアルプログラミングである程度コツがつかめたら、その応用として実際に物を動かしてみるのがおすすめです。
パソコンやタブレット端末で、自分の指示通りに画面のキャラクターを動かすことはそれだけでおもしろいです。
しかし、小学生の子供たちにとっては、自分の目の前でリアルに物が動くことに興奮し、さらなる好奇心がくすぐられます。
ビジュアルプログラミングを使ったおもちゃなどはとても効果があるので、体験させてみましょう。
手順③:ホームページづくり
ビジュアルプログラミングでいろいろなことができるようになったら、自分のホームページを作ってみるのもおもしろいかもしれません。
ホームページ作りのいいところは、簡単なコードを書いたり、コードの意味がわかるようになることです。
また、文章を書いたりする作業も同時に行うので、国語的な文章力も身につくなど、様々な能力がプログラミングのスキルと共に高まります。
小学生におすすめのプログラミング学習法【無料あり】
小学生のプログラミング学習の流れがわかったところで、おすすめの学習法について解説します。
おすすめ①:Code.org
Code.orgはアメリカ発のオンラインプログラミング学習サイトで、完全無料のサイトです。
プログラミングが初めての子供でも楽しめるように、「マインクラフト」や「アナと雪の女王」などのコンテンツがあります。
ただ、子供がつまづいたときにサポートしてくれる人がいないところや、興味を継続させるように声をかけてくれる人がいるわけではないので、これだけを継続して続けいくのは限界がありそうです。あくまでファーストステップ。
おすすめ②:プログラミング教材
プログラミング教材は、子供へのプレゼントとしても定番になってきています。
中でもおすすめなのがLEGOブーストで、組み立てたLEGOをビジュアルプログラミングで動かすことができます。
LEGOが好きな子どもにとっては夢のようなおもちゃであり、なおかつプログラミングが学べるという親も大満足できるものになっています。
R2-D2をモチーフにしたスターウォーズ・ドロイドも同じような楽しみ方ができるので、好みに合わせてプレゼントしてもいいと思います。
また、Tello もおすすめです。
Tello はいわゆるトイドローンなんですが、ビジュアルプログラミングで動かすことができます。
先ほどのLEGOブーストよりもさらに細かいビジュアルプログラミングをすることができ、ドローンで写真や動画撮影もできるなど、子どものみならず大人でも楽しめます。
おすすめ③:プログラミング教室
最後におすすめするのが、プログラミング教室です。
紹介した中でも最も効果があるのはオンラインプログラミング教室に通うことだと思います。
オンラインプログラミング教室のメリット
① 親の負担が軽い
親が教えるのは難しいし、そんな時間もない・・・。
② 専門の先生に教えてもらえる
プログラミングを専門にしている先生に教えてもらえるので安心。
③ オンラインでも学べる
教室に通わせる手間が省けて、コロナの不安もなく安心。
親の行動で全てが変わる
本記事で紹介しているプログラミング教材やオンライン教室にトライするのはいつか?その答えはこの記事を読んだ時、そう、今です。
正直、今の日本の子どもたちはプログラミングスキルなんてほとんどありません。でも、まだみんな本気になってない今だからこそ、子供もプログラミングを習わせてみることに意味があるんです。
無料体験をやらせてみて、あまり効果がないと感じたらそこでやめればいいんです。まずは、一歩踏み出してみることが大切です。
どのプログラミングスクールも無料体験の登録は5分程度で終わるので、ぜひこの機会に行動してみましょう。
おすすめのプログラミング教室
① Tech Kids Online Coaching
サイバーエージェントグループが運営するオンライン教室。クオリティは間違いないです。
② D-SCHOOLオンライン
マインクラフトを使ってプログラミングを行います。英語を一緒に学べるコースも魅力。
③ TECH ACADEMYジュニア
ScratchやJavaScriptを使ったプログラミングやゲームアプリ製作が学べます。無料あり。
④ Udemy
15万以上のコンテンツが学べるオンラインサイト。買い切りができるのもおすすめ。
人気記事比較 : ゲーミングチェアのメーカーや選び方について解説します
人気記事まとめ : 海外旅行40カ国の僕がおすすめするスーツケース3選