お年玉の相場を気にする必要はありません【空気読みすぎ】

悩み

もうすぐ、お年玉の季節がやってきます。

このお年玉イベント、子どもたちにとっては嬉しいですが、大人たちにとっては正直微妙ですよね。

お年玉の相場はどのくらいなのかとか、親戚の子どもにはどのくらいあげれば良いのか・・・など悩むことがあるかもしれません。

でも、お年玉の相場を考えているその行為は完全にムダだと思います。

お年玉の相場なんて関係ない

ダメです

「お年玉の相場」と調べると、年齢別に詳細なデータが出てきます。

小学校低学年は1000円、高学年になってくると3000円、中学生は3000〜5000円くらいが一般的な相場らしいです。

でもここで一つ思いませんか?

この相場って誰が決めてるの?

お年玉法!みたいな決まりがあって、ある額を超えないといけないなんていうことがあれば話は別です。でも、そんなものはありません。

だから、少なくとも自分の子どもに渡すお年玉に関しては、「お年玉の相場」なんてものを気にせずに自分で価格を設定すれば良いんです。

もっと言うと、親戚の子どもにあげる金額だって気にせず決めればいいし、それが気になるなら親戚同士で「一律3000円」とかルールを決めておけばいいと思います。

そもそもお年玉は、年神様の”魂”として振る舞われたお餅に由来しており(※諸説あります)、もらう側はそれをありがたく受け取らないと、それこそばち当たりです。

額が高いとか低いとか、そんなことを議論していることは本当に不毛だと思うし、もし子どもが金額に対して文句を言ってくるようなことがあれば、もうあげなくて良いと思います(笑)

空気に流されてはいけない

話が少しズレてしまいますが、日本人って「空気」みたいなものに流されすぎじゃないですか?

自分の頭で考えて、結論を出したことに対して信念をもつことは大切だと思うし、ブレないことも大事です。

お年玉の件に関しては、とても小さなことに思えます。

でも、こう言ったケースで親が自分に対してどのような関わりをしてくるか、子どもは意外と観察しています。

高い金額をあげても良いし、年齢に応じて額を変動させていってもいいし、なんならお年玉をあげないという選択をしてもいい。

そこに自分の教育観とか信念があるなら、それをしっかりと子どもに伝えて共有した方がいいと思います。

私のお年玉イベント

ちなみに私は、子どもの頃にお年玉としてお金をもらったことはありませんでした。

両親の考え方として、子どもたちにとってお年玉のシステムは、何もしなくても自動的にお金をもらえるいわば”思考停止人間を生産するイベント”だというのがあったからです。

たかがお年玉でそんな大袈裟な・・・と思うかもしれませんが、一応それが色々考えた結果だそうで、私もそういうものか・・・と理解していました。

その代わり、海外旅行や、私のやりたいことをやらせるなど何かを体験させてくれたことを覚えています。

また、日常生活の中では、子どもが自主的に考えて何か役に立つような行動を起こした場合には、なんらかの報酬をもらえるシステムが作られていました。それがお金の場合もあるし、本の場合もあります。

ちなみに私の小学生時代の報酬はケンタッキーに行くことでした(笑)

理由は、当時の私がそれを望んだからです。

まとめ

お正月

お年玉を、ただお金を渡すだけのイベントにするのはもったいないです。

それぞれのご家庭に合わせたやり方でお年玉のイベントを上手に利用して、いい体験を作れるといいなぁと個人的には考えており、自分も毎年考えながらやっていければいいなと思っています。

子育てとか教育に正解はないと思うし、他の方がどんな形でお年玉のイベントを行っておられるのか個人的に興味もあります。

機会があったら誰か教えてください(笑)

最後に注意点として、上司の子どもにお年玉をあげるのはマナー違反のようなので、お菓子やギフト券をあげるといいと思います。今だったら、アマゾンギフトカードとかがいいかもしれませんね。

またね〜♪

タイトルとURLをコピーしました