子どもに携帯をもたせるのはいつからが正解なのか。【個人的な見解をお話します。】


何歳から子どもに携帯電話をもたせるべきなのか。

保護者の方にとっては、悩むところですよね。

今回はあくまで私の個人的な意見を2つ述べます。

・携帯をもたせるのは高校入学から。

・子どもが携帯をもつと同時に、親は覚悟をもつこと。

上の2点が、私の持論です。

携帯をもたせるのは高校入学から。

学校

実感として、中学生くらいまでに携帯電話、いわゆるスマホが必要な場面って、ほぼほぼありません。

大多数の子どもが中学までは地元で過ごすことが多いので、毎日リアルで友達と出会うのに、なぜスマホが必要なんでしょうか。

時代の流れ的に、コンピューター的なスキルを持たせたかったら、親のコンピューターを使わせれば良いんです。

著名な方が、スマホとかなんでも子どもの自由に好きにさせてやれば良いとかって意見を言って、賛同する人も一定数いる気がしますけど、本当にそうなんですかね?

一部の優秀な子は、スマホでアプリ作ったりいろいろ調べたりして面白いことを考えるんでしょうけど、ほとんどの子がそんなことしません。


YouTubeを一日中見て、友達とラインして、親が「良い加減やめなさい」とか言って「ウゼーんだよ」とかいう典型的なやりとりが生まれるだけなんじゃないかなーと思います。

参考になるデータもありますし。

今時の小・中学生はかなりスマホ持っているんでしょうけど、コスト(予想されるリスクを含む)を支払った上で、それに見合う対価があるかどうか再考してから買った方が良いんじゃないかと思います。

ちなみに、自分はコストに見合う支出になるとは思えなかったので、高校まで子どもにはもたせませんでした。

高校になったら、通学圏や行動範囲も広がるし、判断能力もある程度高まることから、スマホを持たせるのもやむを得ないと思います。

それを使って子どもがどうするかは、それまでの子育てにかかってくるでしょう。

子どもが携帯をもつと同時に、親は覚悟をもつこと。

子どもと母親

SNSを介して起こった事件が、あとを絶ちません。

先日大阪で起こった小学生の小6女児誘拐事件でも、SNSが絡んでいました。

パソコンもスマホもインターネットに繋がっていれば同じだ!などと思われるかもしれませんが、スマホは管理が圧倒的に難しいです。

子どもの学習能力ってとても高くて、スマホなんか持たせたらあっという間に色々なことを覚えて隠れて何かやり出します。

もし、低年齢の子どもに携帯を持たせるという判断をするのならば、保護者は「覚悟」を持たなければなりません。

しかし、その「覚悟」をもった上で子どもにスマホを持たせている親がどれだけいるでしょうか。

スマホでゲームだったり、YouTubeを見せておけば大人しくしている、と思って安易にもたせてないでしょうか。

子どもとじっくり話合ったうえでスマホをもたせて自由にさせてみることと、最初から管理することを放棄するのは違います。

親である以上、責任をもって「子どもと携帯の関わり方」について、もう一度考えてみるべきではないでしょうか。

ば〜い。

タイトルとURLをコピーしました