肩こりに悩んでいるビジネスマンはヨガをやるべき【自宅で無料】

男ヨガ

肩こりがつらい。でも、忙しくてマッサージや接骨院に行けない。ヨガは肩こりに効くというけど、実際のところどうなの?ヨガって女性がやるものじゃないの?なんかあやしいし、ちょっと恥ずかしい。


今回はこんなお悩みについて、答えていきます。



 本記事の内容


・肩こりはヨガで改善するのか

・肩こりをヨガでやわらげる方法を解説します


・ヨガにおすすめなグッズ




 本記事の信頼性

ヨガの体験談


ヨガはその手軽さから、いまや男女問わず大人気です。サッカーの長友選手がヨガをトレーニングに取り入れていることでも、話題になりました。


ストレッチをするので、肩こりや腰痛などにも効果があると言われており、自宅でできるので本当におすすめです。


肩こりはヨガで改善するのか

男のヨガ

肩こりが起こる原因


そもそも、肩こりが起こる原因はいくつかあります。

✅筋肉の緊張
首と肩の周辺の筋肉は、頭や腕を支えているので、筋肉が疲れて疲労物質がたまり硬くなります。それが血管を圧迫して血液の循環を悪くして、こりや傷みを起こします。

✅悪い姿勢
肩こりは、猫背や「スマホ首」などの悪い姿勢が原因の一つとなっています。これらの、顔が前に出たような姿勢が長時間続くと、頭を支える肩の筋肉により負荷がかかります。

✅運動不足
肩こりは、血液の循環が悪くなることが原因の一つです。運動をすることで、血液の流れを促進することが大切だと言えます。

参考:「くすりと健康の情報局」

他にも、精神的なストレスなど様々な要因によって肩こりは起こります。


日本人と肩こり

厚生労働省が平成28年に行った「国民生活基礎調査」によると、日本人が訴える病気やケガなどの症状のうち、肩こりは女性の1位男性の2位となっていることが明らかになりました。


また、日本人は欧米人と比べて頭が大きい割には、それを支える肩まわりの筋肉が充分でない人が多いことも、原因の一つになっているようです。


いずれにせよ、デスクワークやスマホの長時間使用により、筋肉の緊張状態が続き、猫背などの悪い姿勢になりやすいのが日本社会の現状だと思います。


肩こりをそのまま放っておくと、頭痛や吐き気などの症状につながるとも言われており、改善する必要があります。


しかし、適度な運動をすることで肩こりは改善するというものの、忙しいビジネスマンにはそんな時間はありません!!


そこで、短時間で適度な運動ができ、血液の流れをよくすると言われているのヨガなんです。

肩こりにはヨガがおすすめ


肩こりはヨガで本当に改善するのか

ヨガの実践

肩こりはヨガで本当に改善するのかについて、体験談を元に説明します。


結論から言うと、「ヨガは肩こりに効果がある」と感じています。


私は、パソコンに向かって作業をすることが多く、長時間同じ姿勢で椅子に座っているため、ヨガを始めるまでは慢性的な肩こりに悩まされていました。


しかし、寝る前のヨガを始め、しばらく続けていると、少しずつ肩こりが和らいでいるように感じました。


実際、ヨガには筋肉を和らげる運動があり、ゆっくりとした深呼吸などもするので、ストレッチ効果や血液のながれもよくしてくれると言われています。


肩こりをヨガで和らげる方法を解説します

肩こりに効くと言われているヨガのポーズを紹介します。

肩こりヨガのポーズ 「子犬のポーズ」

子犬のポーズ

四つん這いの姿勢から、お尻の位置はそのままで、手を前の方に伸ばしてアゴと胸を床におろしていきます。


はじめは無理をせず、できるところまでで大丈夫。アゴが難しければ顔を下に向け、おでこを床に近づけながら、肩周りをゆっくりほぐしていきましょう。


肩こりヨガのポーズ 「糸通しのポーズ」

ヨガの糸通しのポーズ

子犬のポーズから、片方の腕をもう一方の腕の下に伸ばします。


伸ばした腕の方向に顔を向け、こめかみをマットにおろし、ゆったりとした呼吸をしながら肩甲骨周りを伸ばします。


肩こりヨガのポーズ 「ワシのポーズ」

ワシのポーズ

両手をクロスさせ、手のひらを合わせます。手のひらが難しければ、手の甲でも大丈夫です。


息を吸いながら肘を上にあげます。ゆっくり息を吐きながら、上げた肘を落としていきます。この時、右と左の肩甲骨の間を広げていくイメージで行います。


 ヨガのおすすめ本を紹介

ヨガの動画「B-life」でYouTubeのチャンネル登録者数が60万人を超える、Marikoさんの著書。Youtubeと連動した様々なポーズが載っているおすすめ本です。


シリーズ累計35万部を突破!!いつでもどこでも簡単にヨガができる!運動が苦手な方や、なかなか続けらえれない人も、短時間でできるヨガが紹介されています。おすすめ!


まずはこの2冊を中心に、YouTubeを参考にしながらヨガをやってみることをおすすめします。


ヨガにおすすめのグッズ 3選

ヨガのグッズ

ヨガは本などを参考にしながら、自宅で無料でできますが、ちょっとしたグッズを揃えることで、より効果的に、継続してヨガを続けることができます。


ヨガのおすすめグッズ 「ヨガマット」

ヨガをやる上で、絶対に持っておくべきなのがヨガマットです。


布団の上でヨガをやることもできるのですが、どうしてもバランスが取りづらくなってしまいます。ヨガは正しい姿勢でやらないと、かえって体に負担がかかってしまう場合もあるので、ヨガマットは必ず購入しておいた方がいいでしょう。


マットを持っていれば、外出先の公園やホテルなどで使用することもできます。違った景色の中で行うヨガは、とても気持ちいいです。


厚さ6mmのものもあるのですが、ある程度の分厚さがある10mmのマットを購入すべし!!


ヨガのおすすめグッズ 「スパッツ」

ヨガをやる上で、気分を上げてお洒落にやりたい方におすすめなのが「スパッツ」です。

特に、外でやる際にはスタイリッシュなスパッツを履いて、爽やかにヨガをやっていると注目の的間違いなし!!


ヨガのおすすめグッズ 「プロテイン」

ヨガに慣れてくると、だんだんと負荷のかかるヨガができるようになってきます。


男性であれば、せっかくヨガをしているので、脂肪を燃やして筋肉をつけたいと思いませんか?


ヨガで筋力アップを効果的にするために、運動後はプロテインを飲んでタンパク質を補充しましょう。

数あるプロテインの中でも、このリッチショコラ味がおすすめです。おいしい!!


ヨガでより高いパフォーマンスを

自然でのヨガ

ヨガは自宅で気軽にできて、なおかつ時間も10分〜15分から始められます。


 ヨガの効果

①肩こりや腰痛の予防や改善

②身体のゆがみを治す

③筋肉を鍛える

④集中力の向上

⑤体重減少

⑥リラックス効果

出典:認定NPO法人日本ヨガ連盟サイトより


ヨガは、たくさんの効果が期待できます。


ずぼらな私でも、のんびり継続しながら効果を実感しているので、きっとあなたもヨガの良さを実感できるはずです。


タイトルとURLをコピーしました